- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 図書館
- 運営情報
- 横浜市立図書館の目標
- 令和7年度の目標一覧
- 令和7年度 保土ケ谷図書館の目標一覧
ここから本文です。
令和7年度 保土ケ谷図書館の目標一覧
最終更新日 2025年5月30日
令和7年度、保土ケ谷図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みます。この目標一覧は「横浜市図書館ビジョン」の基本方針・取組の方向性に基づき、また「横浜市中期計画」、「横浜市教育振興基本計画」、「横浜市民読書活動推進計画」、各区の「読書活動推進目標」等も踏まえて策定します。
大人向けの蔵書の充実に向けた取組の推進
取組
- 自然科学と工学の分野を中心に、参考書や基本書の買換えと補充を実施します。(70冊)
- 若い世代に関心の高いテーマや初心者向けの入門書に留意して収集します。(60冊)
- 保土ケ谷区制100周年に向けて、寄贈も活用しながら郷土資料を収集します。(20冊)
- 毎月テーマを変えて司書がおすすめする大人向けの本を展示し、蔵書をPRします。
子ども向けの蔵書の充実に向けた取組の推進
取組
- 小学校高学年向けの物語の本を中心に、買換えと補充を実施します。(50冊)
- 地理・歴史、社会科学、自然科学の分野の本に留意して収集します。(100冊)
- 毎月テーマを変えて司書がおすすめする子ども向けの本を展示し、蔵書をPRします。
子育て支援に向けた取組の推進
取組
- 子ども向け本の紹介事業「図書館でなによむ?」や「絵本セット」など、市立図書館の新たなサービスをPRします。
- 学童保育・放課後デイサービス施設等へ、おはなし会等のイベントに関する定期的な情報提供や、グループ貸出の支援を行います。
- 子どもの発達段階に合わせ、おはなし会や業務体験イベントを実施します。
- 子どもの知識と体験をつなぎ、「知りたい」・「創りたい」気持ちを引き出す、体験型事業を実施します。
学校での読書活動推進の支援
取組
- 区内の小中学校の事情に応じて、子どもの読書環境の充実を支援する事業を実施します。
- 学校で子どもの読書活動を支える人材の育成を支援します。
多様な主体との協働・共創による読書活動の推進
取組
- 区役所、民間企業、書店など地域の様々な主体と連携し、読書に親しむきっかけを作る事業を実施するとともに、区の新たな読書活動推進目標を策定します。
- 地域で活動するボランティアを支援するため、絵本の読み聞かせ講座や勉強会を実施します。
- 区民利用施設と連携し、子育て世代が身近で読書を楽しめる環境の整備を推進します。
地域や社会の課題解決に向けた取組の推進
取組
- 2027年国際園芸博覧会開催に向けた機運醸成のため、区役所などと連携して関連事業を実施します。
- 8月に開催されるアフリカ開発会議(TICAD9)に合わせ、関連図書の展示を行います。(7月)
- 神奈川県行政書士会と連携し、市民向けの講座を実施します。(2月)
読書バリアフリーの実現に向けた取組の推進
取組
- 関連団体と連携して、DAISY録音図書の普及啓発のための講座を開催します。(12月)
- 「りんごの棚」の設置に向け、LLブックなどを収集します。(38冊)
デジタル技術を導入したサービスの利用促進
取組
- 利用者登録などの機会を活用し、電子書籍・雑誌サービスをPRします。
司書の人材育成を通じたサービス向上
取組
- 司書のスキルアップのため、行政職向け・専門職向けの研修受講を推進します。
- 教え合い・学び合いの職場風土を醸成し、親切・丁寧な市民サービスを推進します。
このページへのお問合せ
教育委員会事務局保土ケ谷図書館
電話:045-333-1336
電話:045-333-1336
ファクス:045-335-0421
ページID:983-158-775