閉じる

ここから本文です。

令和7年度 磯子図書館の目標一覧

最終更新日 2025年5月30日

令和7年度、磯子図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みます。この目標一覧は「横浜市図書館ビジョン」の基本方針・取組の方向性に基づき、また「横浜市中期計画」、「横浜市教育振興基本計画」、「横浜市民読書活動推進計画」、各区の「読書活動推進目標」等も踏まえて策定します。

読書活動事業の推進

取組

  • 年間を通して計画的に事業を実施し、読書活動を推進します。
  • 「第三次 磯子区読書活動推進目標」を策定します。
  • 体験型事業「創造性を育む 本の楽しみ方カード」(ワークショップ)を開催します。(8月)
  • 2027年国際園芸博覧会に向けた機運醸成の取組として展示や関連事業等を実施します。

読書活動の機会と環境の充実

取組

  • 地区センターなど市民利用施設4か所で数か月ごとに本のセットを巡回させる「まちじゅう図書館事業」を実施します。(7月、9月、11月、1月、3月)
  • 小学生や中学生を対象に「夏休み!図書館の仕事体験」等を行います。(7月・8月)
  • 「本の福袋」(11月)や「読書活動推進講演会」(2月)等を実施し、本や図書館に触れる機会を促進します。

読書バリアフリーの推進

取組

  • 「りんごの棚」を新設します。
  • LLブック、点字付き絵本、大活字本等障害の有無にかかわらず楽しめる資料を充実させます。(40冊)
  • 読書バリアフリーに向けたリーフレット等の配架や掲示を充実させます。
  • サイン表示や案内図の多言語化に取り組みます。

図書館資料の充実

取組

  • 法情報コーナー、法律関連の基本書を充実させます。(20冊)
  • LLブック、点字付き絵本、大活字本を充実させます。(40冊)(再掲)
  • 区民利用施設に提供するライフステージ別資料(今年度はシニア向け)の収集を行います。(30冊)
  • 地域の方からご提供いただいた昔の磯子の写真をデジタル化し、公開します。

利用しやすい図書館サービスの提供

取組

  • 一部オンライン化された相互貸借予約の円滑な運用に努めます。
  • チラシ配架やポスター掲示等で電子書籍、雑誌の利用促進に努めます。
  • 磯子図書館の諸事業を広報よこはま磯子版や市立図書館SNS等で情報発信します。
  • 図書館サービスをわかりやすく紹介する展示等に取り組みます。(2月)

子育て支援に向けた取組の推進

取組

  • 「絵本セット」を配置し、子どもの年齢にあった絵本を気軽に借りられるようにします。また、学校の読み聞かせボランティアや保育所グループ等への貸出も積極的に行います。
  • 子ども向け本の紹介事業「図書館でなによむ?」に取り組み、子どもや保護者が司書に相談しやすい環境を整えます。
  • おはなし会後の会議室を情報交換や交流の場として開放します。
  • 乳幼児と保護者を対象としたおはなし会を定期的に開催します。
  • 福祉保健課と連携した「おいしいおはなしよみきかせ会」等を開催し、子育て支援に向けた取組を推進します。(4月・10月)

区役所や地域で活動する様々な主体との連携や協働

取組

  • 磯子区や他局各課との連携による企画展示を実施し、社会の課題解決等にむけた取組を推進します。
  • 各種ボランティアの活動や交流会等を実施します。
  • 磯子図書館利用者懇談会を開催します。
  • 磯子区内中学校生徒が作成した本のポップ展示等、学校と連携をした取組を推進します。(3月)
  • 「市民協働展示」(4月、8月、10月)や「ぬいぐるみといっしょのおはなし会&おとまり会」(11月)、「語りをたのしむ会」(3月)を実施します。

司書職人材育成ビジョンを活用した人材の育成

取組

  • 司書職人材育成ビジョンを活用して市の強みである司書を育てます。
  • 人材育成チーフを中心としたOJTに取り組みます。
  • 司書が専門性を発揮できるよう、業務の効率化を検討します。 

このページへのお問合せ

教育委員会事務局磯子図書館

電話:045-753-2864

電話:045-753-2864

ファクス:045-750-2528

メールアドレス:ky-libkocho09@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:320-458-880

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews