閉じる

ここから本文です。

令和7年度 南図書館の目標一覧

最終更新日 2025年5月30日

令和7年度、南図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みます。この目標一覧は「横浜市図書館ビジョン」の基本方針・取組の方向性に基づき、また「横浜市中期計画」、「横浜市教育振興基本計画」、「横浜市民読書活動推進計画」、各区の「読書活動推進目標」等も踏まえて策定します。

図書館資料の充実

取組

  • 戦後80年にあたり、戦争・平和に関連した資料収集を行います。(50冊)
  • 年間を通して実施する読書活動推進事業に関する資料を収集することで、事業の効果を高めます。

 (一般書)歴史・地理学(2類)・芸術(7類)・言語(8類)について補強(30冊)

 (児童書)哲学(1類)・歴史・地理(2類)・社会科学(3類)に特に留意して収集(60冊)

どなたでも利用しやすく過ごしやすい環境の整備

取組

  • 会議室の利用予定がない場合は、閲覧席として開放します。
  • 安心して過ごせるよう、館内を定期的に巡回します。

子育て支援に向けた取組

取組

  • 子どもの年齢にあった絵本を気軽に借りられるよう、「絵本セット」を配置します。
  • 地域子育て支援拠点と連携した保護者向けの取組を実施します。(4月、1回)
  • 区内の施設で実施される、第1子の0歳児とその保護者が参加する「赤ちゃん学級」に出向き、保護者向けに絵本やわらべうたを紹介します。(通年、10回)
  • ・親子向けおはなし会の実施により、家庭での読書活動を推進します。(通年、24回)
  • ・消防署と連携し、子どもの安全に関する情報を発信します。(5、9、11、3月、4回)

子どもの読書活動推進

取組

  • 子ども向け本の紹介事業「図書館でなによむ」を実施し、司書に相談しやすい環境を整備します。
  • 読書感想画展など学校と連携した読書活動推進に取組みます。
  • 学校や地域で活動する読み聞かせボランティアの活動を支援します。
  • 学校との連携や学校司書をはじめとした教職員への支援、教職員向け貸出の実施により、児童生徒に身近な場所での読書活動を支援します。

体験型イベントの拡充

取組

  • 防災や多文化等をテーマとし、幅広い世代を対象とした体験型事業を実施します。(7、8月、5回)
  • 「2027年国際園芸博覧会」機運醸成に向け、「森に親しむ写真教室」や「森のネイチャーゲーム」等、自然に親しむ体験型イベントを実施します。(10、11月、2回)
  • 「作ってみよう紙芝居」「森のネイチャーゲーム」等体験型のイベントを実施することで、図書館未利用者への利用促進につなげます。(7、11月、2回)
  • 体験型イベントの中で関連資料を紹介することで読書活動や課題解決につなげます。

地域・市民と連携した取組の拡充

取組

  • 「弘明寺に関する歴史講座」や南区さくらボランティアの会と連携した取組等、図書館を訪れた人が地域の魅力を発見できる取組を実施します(12、3月、2回)
  • 南区役所や庁内の各部署と連携したパネル展示や、地域子育て支援拠点と連携した展示、南区役所や南消防署と連携した防災に関する講座、介護予防サポーターと連携した介護予防講座を実施することで、多様な内容の事業を実施します(通年、パネル展示15回、講座3回)
  • 「語り継ぐ戦争の記憶」等、市民や団体が講師を務める取組を実施し、地域の魅力を伝えます(7、8月、3回)
  • おはなし会や朗読会等を市民と連携して実施します(通年、38回)

地域の情報を集め、発信し、地域の課題解決の支援

取組

  • 南区内(特に弘明寺近辺)の地域資料を収集します。(15冊)
  • 収集した地域資料をデジタルアーカイブで公開します。
  • 防災等について地域の課題を知り、考えるきっかけとなる取組を実施します。(8、11月、2回)

積極的な情報発信

取組

  • 対象が情報を受取りやすいよう、ホームページやSNSなど様々な媒体を活用して情報を発信します。
  • 施設間連携会議や講座等で図書館外に出向き、対面でも図書館や本の魅力を伝えます。
  • 南区読書マップを改訂し、読書ができる身近な場所について周知します。
  • 電子書籍や電子雑誌、オンライン登録等、利用しやすい図書館サービスについて、機会を捉えて情報を発信します。

誰もが読書に親しむことが出来る環境整備

取組

  • りんごの棚の資料の見直し・更新をします。(25冊)
  • 外国語資料、日本紹介資料、大活字資料について新規資料を購入し、資料を充実させます。
  • 視覚障害者等へ対面朗読を実施します。
  • 展示等を通して、読書バリアフリーへの市民理解を促進します。
  • 第三次横浜市民読書活動推進計画策定に伴い、南区読書目標を策定します。(11月)

司書職人材育成ビジョンに基づいた人材育成

取組

  • 個々の職員が得られた経験や知識を職場の中で共有し、職場全体の経験値の向上を図ります。
  • 地域や関係機関、団体との連携をとおして、地域とのつながりが紡ぎだす効果を最大限発揮します。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局南図書館

電話:045-715-7200

電話:045-715-7200

ファクス:045-715-7271

メールアドレス:ky-libkocho05@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:855-104-075

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews