- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 図書館
- 運営情報
- 横浜市立図書館の目標
- 令和7年度の目標一覧
- 令和7年度 鶴見図書館の目標一覧
ここから本文です。
令和7年度 鶴見図書館の目標一覧
最終更新日 2025年5月30日
令和7年度、鶴見図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みます。この目標一覧は「横浜市図書館ビジョン」の基本方針・取組の方向性に基づき、また「横浜市中期計画」、「横浜市教育振興基本計画」、「横浜市民読書活動推進計画」、各区の「読書活動推進目標」等も踏まえて策定します。
鶴見区の地域性を踏まえた蔵書の充実
取組
- 2027年の区制100周年に向け、鶴見区の郷土資料を収集します。(20冊)
- 図書館で開催する講座・展示に関連する図書を購入します。(60冊)
- 子育てに役立つ絵本や一般書などを購入します。(100冊)
- 南アジアにルーツを持つ人口増加を踏まえ、所蔵のないネパール語の絵本を購入します。(15冊)
子どもが読書に親しむ取組
取組
- 「学校向けプログラム」を区内小中学校に配付し、教職員向け貸出やレファレンス、図書ボランティア支援等を行います。
- 区内保育所に向け「保育所向けプログラム」を配付し、園児に向けたおはなし会や、保育士対象の講座等を行います。
- 幼児・小学生対象の特別おはなし会を開催します。(7月・1回)
- 国際学生会館と連携し、多文化に触れる子ども向けイベントを開催(8月・2回)します。
区役所や地域の施設、団体と協力した読書活動の推進
取組
- 区役所、読書活動を広める会等との協力により、第三次鶴見区読書活動推進目標を策定します。
- 区役所等で開催する子ども向けイベント・ワークショップ(8月ほか)に参画し、本や本の情報を提供します。
- 鶴見区読書関連施設連絡会を活用して区全体で読書活動を推進します。読書活動推進月間(11月)には、各施設で同時期にイベント開催します。
- 読書ボランティアグループの活動を推進するため、朗読会などの共催事業を実施するほか、担い手育成研修の開催、広報、後援などを通じて支援を行います。
- 区内30余の子育て支援団体で構成する「子育て個育ちフォーラム」に参画し、イベント等を通じて読書に親しむ機会を提供します。
読書に親しみ、楽しむ機会の創出
取組
- 読書の楽しさを広く伝える「つるみ読書講演会」を開催します。(12月・1回)
- 朗読会やおはなし会、音読塾など、参加型の読書を楽しむイベントを開催します。(17回)
- 広報よこはま鶴見区版「本のひととき」連載(一般書、児童書 各10回)や月替わりのテーマ展示(一般書、児童書 各12回)を通じ、様々な本を効果的に紹介します。
様々な情報の積極的な発信
取組
- 「2027年国際園芸博覧会」や「アフリカ開発会議(TICAD9)」など時事性をとらえたテーマで展示を行い、機運醸成を図ります。
- 市政・区政の重要課題をテーマとした展示や、区民の生活に役立つ講座(11月・1回)を開催します。
- 鶴見図書館のホームページをリニューアルし、よりわかりやすくします。
- ホームページやSNS、横浜市子育て応援アプリ「パマトコ」を使い、イベントや本についての情報を発信します。
子育て支援の取組
取組
- 区役所で行われる乳幼児健診の会場で、絵本とわらべうたを紹介する「つるみっこ絵本広場」を開催(概ね週2回)します。
- 鶴見区子育て支援拠点「わっくんひろば」と連携し、乳幼児とその保護者に絵本の楽しさを伝えるイベントを開催(11月・2回)します。
- 子ども向け本の紹介事業「図書館でなによむ?」を実施し、子どもや保護者が司書に相談しやすい環境を整えます。
- 子どもの年齢に応じた絵本を気軽に借りられるよう、「絵本セット」を整備します。
様々な機会をとらえた図書館、図書館サービスのPR
取組
- 広報よこはま鶴見区版(11月)の特集記事で図書館のPRをします。
- 出前型のおはなし会や講座など、図書館の外で図書館や図書館サービスを直接PRします。
- 電子書籍・雑誌サービスについてポスター掲示や各種会議、研修等の機会にPRをし、利用促進を図ります。
司書の人材育成
取組
- 「司書職人材育成ビジョン」等を踏まえ、各人の習熟度に応じOJTや研修を通じてステップアップを図ります。
- とりわけ転入職員が、鶴見の地域性や歴史などについて学ぶ機会を設けるとともに、地域の活動団体、学校などの関係機関とのネットワークづくりに取り組みます。
豊岡町複合施設の再編整備
取組
- 令和11年度末の図書館完成に向けた全体計画を円滑、着実に推進できるよう、市プロジェクトとして取り組みます。
- 移転を踏まえ、複合施設内に整備される子育て支援施設「わっくんひろば」「鶴見保育園」「つるみ区民活動センター」をはじめ区役所との連携をさらに進めます。
障害のある方への読書支援の推進
取組
- 視覚障害者等への対面朗読の実施、拡大鏡や拡大読書器の貸出と障害者サービスのPRを行います。
- 「りんごの棚」の段階的な整備を進めます。
このページへのお問合せ
教育委員会事務局鶴見図書館
電話:045-502-4416
電話:045-502-4416
ファクス:045-504-6635
ページID:476-614-358