ここから本文です。
【第34回】子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori(ミニミニミドリ)を開催しました
2021年11月6日・7日
最終更新日 2021年11月22日
11月6日(土曜日)、7日(日曜日)に、山下地域交流センターで「子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori(ミニミニミドリ)」を開催し、約200人もの子どもたちに来場いただきました。
Mini Mini Midoriは、【大人口出し禁止】の子どものまちで、参加者が区民となってお店で働き、買い物や遊びを楽しむイベントです。子ども実行委員は、まちの仕組みを考える中心メンバーであり、子どものまちづくりイベントの当日は、店舗の責任者としても活躍します。
昨年度も開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、残念ながらイベント形式での実施は断念し、代わりに子ども実行委員がMini Mini MidoriのPR動画(プレゼン動画、アニメ編「子どものまちミニミニミドリへ行こう」、ラップ・ダンス編「ミニミニミドリ校歌」)を制作しました。楽しく印象に残る作品に仕上がっていました。
今年度は、緊急事態宣言も解除とはなりましたが、来場者数を各回50人に制限して、検温等の対策を行い、開催しました。子ども実行委員38人はコロナ禍で活動の制約がある中、6月からZoom会議も活用しながら、6回に渡って打ち合わせを重ねまちのしくみや仕事を企画、準備してこの日を迎えました。
当日は放送局や銀行、雑貨屋、ゲームコーナーなど、子ども実行委員手作りのさまざまなお店が出現し、参加した子どもたちは、目を輝かせながらまちでアルバイトをしたり、稼いだお金(ミドル)で買い物やゲームをしたり、宝くじを買ったりと楽しみながら社会の仕組みを学んでいました。まちやお店の運営に問題が発生したときには、自分たちで解決しようと工夫しているところも心に残りました。
子どものまちの「区長選挙」も実施し、区長・副区長・副々区長の3人が決まりました(投票率83.1%)。今度、緑区役所にお越しくださるそうで、楽しみにしています。
今回は区内の企業や大学にもご協力いただきました。村田製作所様による電子工作教室(オルゴール制作)が登場したり、良品計画MUJIcomビーンズ中山様からは雑貨屋の売り物に使用する残布を、横浜銀行中山支店様からはノベルティグッズを提供していただいたりしました。また、当日の運営スタッフとして、東洋英和女学院大学様の学生の方14名や一般社団法人フラットガーデン様にも参加していただきました。皆様のご協力のおかげで、イベントがよりリアルで充実したものになりました。本当にありがとうございました。
今回の経験をきっかけに、次世代を担うたくさんの子どもたちに、ふるさとの緑区やまちづくりに関心を持っていただけるととても嬉しいです。
アルバイト募集ポスターを見て お仕事探し
村田製作所様による電子工作教室
電子オルゴール (完成品)
放送局から ”現”区長インタビューを 受けました
コースター作り
子ども区長選挙の投票所の様子
子ども実行委員の集合写真
2021年11月 緑区長
岡田 展生(おかだ のぶお)
このページへのお問合せ
[本案件について]緑区総務部区政推進課企画調整係
電話:045-930-2228
電話:045-930-2228
ファクス:045-930-2225
メールアドレス:md-kikaku@city.yokohama.lg.jp
[区長メッセージについて]緑区総務部区政推進課広報相談係
電話:045-930-2220
電話:045-930-2220
ファクス:045-930-2225
メールアドレス:md-home@city.yokohama.lg.jp
ページID:555-116-377