閉じる

ここから本文です。

蔵のある風景

最終更新日 2024年9月10日

ここで紹介している内容は、現在とは異なる場合がありますのでご注意ください。

18. 蔵のある風景 (浅間町3丁目179の1)

蔵のある風景


地方の旧家などでは、蔵のある家はさほど珍しいものでもないが、これが関東大震災と戦災をくぐってきた横浜となると、郊外ならともかく、中心部ではわずかに質屋さんの蔵ぐらいしか残されていまい。
昔は「蔵が建つ」ということは、とりもなおさずステータスシンボルであったろうことは※「黄金虫は金持ちだ 金蔵建てた蔵建てた」の童謡にみるとおりである。

散歩の道すがら、浅間町の一角で蔵のある家が目に入った。わりと新しいもののようだが、やはり風格があってよろしい。蔵があるだけで「家」から「屋敷」に昇格するようだ。

同義の字に「倉」「庫」があるが、こんな風景の中では、「蔵」という字がぴったりくるようだ。

※監修 秋山清他『定本野口雨情 第四巻』未来社

文・絵 長谷川 泰 (西区文化協会 騎虎の会主宰)

西区そぞろ歩き目次へ戻る

このページへのお問合せ

西区総務部区政推進課広報相談係

電話:045-320-8321

電話:045-320-8321

ファクス:045-314-8894

メールアドレス:ni-koho@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:834-062-092