ここから本文です。
久保町の道六神 (どうろくじん)
最終更新日 2024年9月10日
ここで紹介している内容は、現在とは異なる場合がありますのでご注意ください。
47.久保町の道六神(どうろくじん)(久保町51の12付近)
久保町通りから久保山墓地へ向かう。円満寺の朱色も鮮やかな本堂が見えてくる。そこから右に100メートルほど行くと、民家の石垣をうがった小さな祠がある。この辺りで道六神とよばれているが、足の病や怪我にたいへんな霊験があるのだそうだ。
道六神は道陸神とも書くが、昔から村々の入口にあって疫病や悪霊の侵入を防ぎ、旅人の安全を守る神とされている。中国の祖神が日本の「塞の神(さえのかみ)」と習合したものだとも云われる。
毎月5のつく日がお祭りだそうだが、煩いの消えた人はお礼に草鞋を奉納するのだ。あらたかな霊験のあかしに、今もたくさんの草鞋や花が供えられている。
文・絵 長谷川 泰 (西区文化協会 騎虎の会主宰)
このページへのお問合せ
西区総務部区政推進課広報相談係
電話:045-320-8321
電話:045-320-8321
ファクス:045-314-8894
メールアドレス:ni-koho@city.yokohama.lg.jp
ページID:205-316-123