閉じる

ここから本文です。

羽沢稲荷

最終更新日 2024年9月10日

ここで紹介しているの内容は、現在とは異なる場合がありますのでご注意ください。

32.羽沢稲荷(西戸部町1丁目103)

羽沢稲荷


稲荷とは稲生(いななり)の転じたもので、五穀をつかさどる倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を祀ったもの、とされる。

もっとも京都の伏見稲荷は神道系であるのに対して、豊川稲荷は曹洞宗円福山妙厳寺、とあって仏教系。こっちは茶枳尼天(だきにてん)を本尊とする。つまりは神仏混淆(※)のなごりといえよう。

稲荷信仰は食物にとどまらず、家内安全、商売繁盛、と守備範囲がひろいので全国に無数というほど広まった。

ところでこの羽沢稲荷、今日まで何度か移転を余儀なくされたが、大正6(1917)年以来、現在地に鎮座まします。小ぶりながら神楽殿もあり、神使の狐もそれなりに愛らしい。
※神道と仏教を結びつけた信仰。神仏習合ともいう。

文・絵 長谷川 泰(西区文化協会 騎虎の会主宰)

西区そぞろ歩き目次へ戻る

このページへのお問合せ

西区総務部区政推進課広報相談係

電話:045-320-8321

電話:045-320-8321

ファクス:045-314-8894

メールアドレス:ni-koho@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:755-272-835